大量の衣類が廃棄され続ける現代のアパレル業界。そんな中で注目を集めているのが、ただ捨てるのではなく新たな価値を生み出す「服のアップサイクル」という取り組みです。この記事では、アップサイクルの基本から、実際にどんな製品が生まれているのか、そして企業としてどう取り組むべきかまでをわかりやすく解説します。

 

アップサイクルとは?リサイクルとの違いも解説

アップサイクルという言葉は耳にするけれど、実際にはリサイクルとどう違うの?と思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、アップサイクルの意味や特徴についてわかりやすく解説していきます。

アップサイクルの定義

アップサイクルとは、不要になったものを「素材や形状の魅力を活かしたまま」、新たな製品として再生することを指します。従来のリサイクルが「いったん原料に戻して再利用する」プロセスなのに対し、アップサイクルは、廃棄予定だったものに創造的な価値を加えて“より良いもの”に変えるアプローチです。

 

たとえば、古着を裂いて再び糸に戻すのがリサイクルであれば、その古着の柄や色合いを活かしてバッグに仕立てるのがアップサイクルというイメージです。製品の元の魅力を残したまま、全く新しい使い道を与えるため、デザイン性やストーリー性を重視するファッション業界と非常に相性の良い取り組みです。

アップサイクルのメリット

  • ・廃棄物削減による環境負荷の軽減:焼却処分によるCO₂排出や埋立処理の削減に貢献
  • ・コスト削減(廃棄費用の圧縮):廃棄にかかる費用を削減し、有効活用に転換
  • ・ブランドイメージの向上:サステナブルな取り組みを行う企業として、消費者や取引先からの信頼が高まる
  • ・ユニークな商品開発が可能:一点物や限定生産など、アップサイクルだからこそ生まれる独自性の高い商品が開発できる

 

このようにアップサイクルは、環境にも経済にも、そしてブランド戦略にも好影響を与える、多面的な価値を持つ取り組みです。

なぜ今アップサイクルが注目されているのか?

ファッション業界では、年々加速するトレンドサイクルやプロモーション競争の激化により、大量の衣類が短期間で生産・消費され、次々と新しい商品が市場に投入されています。その結果、売れ残った在庫、返品商品、サンプル品、そしてシーズンが終わったアイテムなどが大量に余剰として発生しています。

 

こうした衣類の多くは、未使用であっても焼却処分や埋立処分されるケースが多く、年間で数億点規模の衣類が廃棄されているとも言われています。これにより発生するCO₂排出、水資源の浪費、有害物質の放出は深刻な環境問題となっています。

 

近年では、サステナビリティに対する消費者意識の高まりや、企業の社会的責任(CSR/ESG)への注目も背景に、「捨てずに再活用する」循環型のモノづくり=アップサイクルが重要なキーワードとして注目されています。廃棄を前提としないアップサイクルは、アパレル企業にとっても新たな価値創出と社会的信頼を得るための有力な選択肢となってきているのです。

アップサイクルの流れ:服が生まれ変わるまでの3ステップ

では、実際に不要になった服がどのようなプロセスを経て新しい製品に生まれ変わるのか、3つのステップに分けて見ていきましょう。

ステップ1:回収・仕分け

企業や家庭から不要になった衣類を回収し、素材や色別に丁寧に仕分けます。副資材(ボタンやファスナー)も取り外してリサイクルしやすくします。

ステップ2:解体・加工

素材に応じて、布地を裂いて繊維に戻したり(反毛)、そのまま再利用できるようにカットしたりします。特に綿やウールは再生しやすい素材です。

ステップ3:再製品化

分解・加工された素材は、新しい服や雑貨、バッグなどに生まれ変わります。デザイン性の高い一点物として販売されることも増えています。

実例紹介:アップサイクルでこんな商品が誕生しています

アップサイクルが実際にどのように行われているのか、具体的な事例を見ることでよりイメージが湧きやすくなります。ここでは国内外のブランドによるアップサイクルの成功例を紹介します。

古着とデッドストック生地を活用したマスク(KOMEHYO)

日本のリユース企業であるKOMEHYO(コメヒョウ)は、コロナ禍におけるマスク需要の高まりを背景に、アップサイクルによるマスク製作に着手しました。

 

使われた素材は、自社で扱う古着とスーツ生地のデッドストック。中でもデニムやネルシャツ、ミリタリーアイテムなど、表情豊かな古着を解体し、職人の手で一点一点丁寧に縫製。裏地には高級スーツの余り布を使用することで、ファッション性と肌触りの良さを両立しました。

 

このマスクは“着る人の個性が表現できるマスク”として話題を呼び、販売開始からすぐに注目を集めました。廃棄されるはずだった素材に新たな価値を与え、アップサイクルの可能性を示した好例です。

 

参照:KOMEHYO

使用済みタープ素材から作るバッグ(FREITAG)

スイス発のブランド「FREITAG(フライターグ)」は、使用済みのトラックの幌(タープ)、シートベルト、エアバッグなどを素材に使用し、耐久性に優れたバッグやアクセサリーを展開しています。

 

素材として使われるトラックの幌は、雨風や紫外線に長年さらされたことで独特の色味や傷が刻まれており、それをそのまま“味”として活かすデザインが特徴です。一つひとつ異なる素材の個性に合わせて裁断・縫製されるため、すべてが一点物。

 

無骨で丈夫、かつデザイン性も高いFREITAGのバッグは、ファッション感度の高いユーザーや環境意識の強い層から高い支持を受けており、「アップサイクル=おしゃれで機能的」というイメージを世界的に広めた先駆的ブランドです。

 

参照:FREITAG

不良品デニムを一点物スカートに(KURO)

日本のデニムブランド「KURO」は、製品化されなかった不良品やサンプル品、製造過程で出た端切れなどを使って、アップサイクルのアイテムを制作する「REMAKEプロジェクト」を展開しています。

 

その代表的な製品が、複数の不良品ジーンズを解体・再構成して作られたデニムスカート。一つひとつ異なる色味やウォッシュ加工の生地を組み合わせることで、通常の量産品では出せない立体感と存在感のあるアイテムに仕上がっています。

 

廃棄されるはずだった製品に新たな命を吹き込むだけでなく、ブランドの「職人技」や「美意識」を伝えるアップサイクルの好事例です。

 

参照:KURO

Shoichiのアップサイクル実践:リサイクルウール事業

Shoichiは「リサイクルで日本の廃棄費用をゼロに。」を掲げ、リサイクル事業を展開している会社です。ここからは、Shoichiが展開するアップサイクルの取り組みの中でも特に注目されている「リサイクルウール事業」について詳しく紹介していきます。

捨てられる服を​​100%リサイクル素材にこだわったニットに再生

Shoichiでは、アパレルブランドやメーカー様などから引き取った不要なウール製品を、繊維レベルにまで再生(反毛)し、新たなウール糸として再利用する「リサイクルウール事業」を展開しています。

 

このプロセスでは、まず不要となったウール製品を回収し、色や素材ごとに丁寧に仕分けます。​その後、日本の伝統技術である「反毛」を用いて、これらを糸の状態に戻します。​

 

反毛技術により、ウールの持つ自然な柔らかさと暖かさを最大限に引き出し、リサイクル原料比率100%の製品化を実現しています。 ​

Shoichiのリサイクルウールの特徴

  • ・低価格
  • ・豊富なカラー展開
  • ・軽くて空気を含みやすく温かい
  • ・高いデザイン性

 

従来のリサイクルウール製品には「価格が高い」「色が少ない」「着心地が悪い」「デザイン性に乏しい」といった課題がありました。

 

Shoichiはこれらの問題に対し、反毛技術とAIによる色分別、職人による国内生産を組み合わせて解決。染色せずに色のバリエーションを実現し、100%リサイクルながらも柔らかく着心地の良いニット製品を提供しています。

 

高品質でありながら手に取りやすい価格帯で、環境にも配慮した、次世代型のサステナブル素材です。

 

リサイクルウールの詳細はこちら

アパレル在庫のリサイクルにお困りの企業はShoichiにご相談ください

Shoichiでは、アパレル企業が抱える在庫リサイクル・アップサイクルの課題に対応するため、以下のような体制を整えています。

 

  • ・ブランドタグを1点ずつ手作業で除去し、二次流通を完全に防止
  • ・守秘義務契約の徹底と、社内セキュリティ管理の強化
  • ・大阪・奈良・三重にまたがる自社倉庫と、年間600トン以上の処理能力
  • ・リサイクル証明書の発行により、透明性のあるアップサイクルを保証
  • ・在庫品を原料として買い取り、廃棄にかかるコストを大幅に削減

 

「ブランド価値を守りながら、余剰在庫を有効活用したい」「アップサイクルに取り組みたいが、方法がわからない」── そんなお悩みをお持ちの企業様は、ぜひShoichiにご相談ください。アップサイクルの第一歩を、私たちが伴走します。

Shoichiにおけるリサイクルの流れ

Shoichiでは、アパレル製品のアップサイクルを安心してお任せいただけるよう、以下のプロセスに基づき丁寧に作業を進めています。

1. 衣類の引き取り

まずは事前にお客様と打ち合わせを行い、アップサイクルの対象となる商品や数量などを確認。その後、Shoichiがトラックと人員を手配し、商品を回収します。回収には、環境に配慮した「エコトラック」を導入。低公害車の使用により、物流面でもサステナブルな対応を実施しています。

 

商品はブランド別に厳密に管理され、混在や取り違えのリスクも徹底排除されます。

2. 解体作業とタグ除去

自社工場で衣類を分類・解体し、ブランドタグや洗濯表示タグを1点ずつ手作業で確実にカット。これにより、二次流通リスクを排除し、企業のブランド価値を損なわない形でのアップサイクルが可能になります。

 

情報管理面でも、守秘義務契約の締結や、社内での暗号化管理体制により安心を確保しています。

3. 加工業者での再資源化・製品化

解体後の素材は、協力工場にて再加工され、新たな素材や製品へと生まれ変わります。再生ウール、フェルト、繊維原料など、アップサイクルの形は多岐にわたります。

4. アップサイクル結果のご報告

全工程が完了した後は、再生された内容を明記した「リサイクル証明書」を発行。透明性のあるリサイクル・アップサイクル体制を通じて、企業のサステナブルな取り組みを対外的にもアピールできます。